こんにちはこんばんは!
taraといいます。
6月も終わりを迎えようとしている今日この頃ですが、
空模様はまだまだ梅雨真っただ中ですね。
僕自身ジメジメした気候は嫌いなんで、
夏の到来を誰よりも熱望しています。笑

っていうどうでもいい話は置いておいて、
(どうでもよくはないけど)
突然ですが、
この図形の体積求めれますか?

おそらく、この記事を見ているあなたは
解き方がよくわからないんじゃないかと思います。
しかし!!
このレベルの問題は基礎の基礎です。
学校のテストでも『基本問題』として出題されるでしょう。
ですので、
もしこれが解けないとなったら
応用問題はもちろん、基本問題すらも解けない。
=全く点数が取れない。

こんなことになってしまいます。
そんなの嫌ですよね!?
でしたら、今からお教えする解き方を
きちんとマスターしておきましょう!
まずは公式です。
これは必須事項ですので
必ず!
覚えるようにしてください。
【円錐の体積】
=(底面積)×(高さ)× 1/3
では、この公式を実際に
当てはめてみましょう!
① 底面積を求める
=半径×半径×π
=2×2×π
=4π(㎠)
② 高さと1/3をかける
=(底面積)×(高さ)× 1/3
=4π × 6cm × 1/3
=24π × 1/3
=8π(㎤)
以上です!
はい。これだけです。
全然解けそうじゃないですか??
一見難しそうですが、
やることはめっちゃシンプルなんです!
ですので、
パパっとこの解き方を身に付けて、
楽々解けるようになっておきましょう!
また、
「円錐の表面積の求め方が分からない…」

そんな方は
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
こちらの記事をご参照ください!
それでは、今回の記事はここまでです。
最後まで読んでくださった方、
ありがとうございます!
また次の記事でお会いしましょう!
それでは~